top of page

4/14 小川村アルプスサイクリング

雪解け前に雄大な北アルプスを見に行こうとY口号で早朝に出発 スタート地点の“道の駅おがわ”に予定通り到着 標高480mの気温は7℃ 空は曇天、多分、霧の中にいる・・・とても寒い 走るのは3人 Y口さんは別の趣味を楽しむ予定

小川村役場前を過ぎると、早速、上りになり、標高622mの成就展望所へ

しかしアルプスはまるで見えない!

次の展望所は、小川村アルプス展望広場 ここでもなんにも見えないどころか、霧雨模様になってきて濡れ始めてきた 標高は≒800m 晴れていれば白い北アルプスが一望できるところでもある 実は、このルートを走るのは二回目 3年前は良く見えたのに・・・


少し上がって、高山寺門前で前回と同じく記念写真


さらに上昇して小川天文台を過ぎると、アルプスラインの標高1013mのピークに達する

ここから下るが路面が濡れているので慎重を期し、下りきって裾花川を越えるがその川は唸りを上げていた おそらくダムの放流だろう 標高678mの鬼無里で休憩後、その裾花川に沿って白沢洞門を目指す いつしか裾花川は天神川に替わり、茅葺き水車小屋辺りにはまだ多くの雪が残っている

あちこちから雪解け水が流れ出す路面をゆっくり上り、白沢洞門まで2.4㎞の標識で小休止 右足の股関節が痛い

霧は晴れたが未だに空は晴れない 早く晴れないとあの景色には出会えないゾ

とうとう白沢洞門(標高1100m)に着いてしまった(笑)が、あの期待していた間近に迫ってくるような迫力には出会えなかった

残念ながら洞門を額縁とした北アルプスは深い雲の中でしたが、手前の山並みは姿を見せてくれました また次回のお楽しみに!

下って大出公園に立ち寄り、フォトスポットの吊り橋からもアルプスは見えなかったが、 雪解け水?はかなりの水量だ




白馬駅前を過ぎ、そば処松庵で天ぷらそばと温かいきのこ蕎麦をいただく

観光地だからなのか少々お高め 


R148を南下、目指す青木湖へは物見山ほどの高低差をやっとの思いで上りきり、

湖畔で決めていない今後の予定を協議し、

木崎湖畔でおやきの文字を見つけたので腹の足しにと250円を投資


ここからは追い風と緩い下り基調のルートを安曇野まで一気に進み、大王わさび農場で、

趣味を満喫したY口さんと合流 お決まりのお土産の買い物と

お薦めのわさびソフトプレミアムを堪能

その後、温泉と食事を済ませ無事に帰宅

走行距離86km K野

Comentários


Untitled.jpg

住所:埼玉県上尾市上町1-3-21/TEL:048-775-3275

  • Facebook

©2021 by みさかサイクル

bottom of page